見る |
|
|
|
|
|
|
|
仙台市街地から西へ広瀬川の上流、関山街道(現国道48号線)にある古い温泉郷です。
周辺は山間の自然に囲まれ、山の湯らしい情緒あふれています。 |
|
 |
|
広瀬川の支流、新川の上流にある渓谷で新緑・紅葉のきれいな景勝地です。
遊歩道も整備されているので自然観察やハイキングにも最適です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
仙台宮城ICの西に近いところにある山で、どのコースからでも1時間ほどで頂上にいけるので気軽に楽しめる山です。
麓には雲居禅師ゆかりの大梅寺があります。 |
|
 |
|
|
蕃山の西にある沼で大正時代に灌漑用の池として造られました。周囲はハイキングコースが整備されており四季折々の自然を楽しむことができます。
釣り場としても人気です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広瀬川の支流大倉川にあり、昭和36年に完成しました。形状は日本では珍しいダブルアーチ式の多目的ダムとなっています。周囲は公園になっており憩いの場となっています。 |
|
|
 |
|
|
広瀬川の上流にある高さ25m幅10mの滝です。周辺には大小無数の滝があり、総称して鳳鳴四十八滝と呼ばれています。新緑・紅葉の時期は特に情緒があって良いです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
博物館・資料館 |
|
|
|
|
|
|
蕃山の西、錦ヶ丘にある仙台市の天文台で宇宙の仕組みがわかる展示ゾーンとプラネタリウムがあります。子供から大人まで楽しみながら学べる施設になっています。 |
|
 |
|
水道記念館は自然に恵まれた環境の中に、仙台市水道給水70周年を記念して作られました。館内には、水道のしくみや歴史などについてわかりやすく展示しています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
|
|
|
平家ゆかりの里山にある寺で古くから大きな崇敬を集めています。特に縁結びと子授けにご利益があると言われています。 参道で売られる三角あぶらあげは、ここの名物です。 |
|
 |
|
蕃山の西、サイカチ沼にもほど近い山にある神社で付近の人々に厚く信仰を集めている神社です。社殿は江戸中期のもので宮城県の文化財に指定されています。 |
|
 |