いずみく どううんじ
宮城の旅  仙台市泉区 洞雲寺





   <洞雲寺

    慶雲年間、定彗法師がこの地に蓮葉山円通寺を開き、慈覚大師が中興し山の寺を称するようになりました。
    その後加賀の大乗寺三世明峯素哲禅師により寺跡を復興し龍門山洞雲寺と称しました。
    再び廃寺となるも、梅国祥三禅師が応永7年(1400)、当時の領主に請い、七堂伽藍の他25院を造営し
    大道場となりました。

    その後も二度の火災にあい荒廃してしまいましたが、仙台輪王寺前住?蕃和尚はこのような由緒ある名刹を
    再興しようと藩主吉村公に請い、伊達氏の保護により享保14年(1729年)から約50年かけて仁王門、仏殿、山門、
    開山堂、方丈庫裏など壮麗を極めた堂宇が建立され、再び禅宗道場として奥州に重きをなしました。

    昭和18年に、当時近くを運行していた仙台鉄道の火の粉により山火事が発生し、これにより由緒ある建物は
    全焼してしまいました。


    洞雲寺は代々古内家の菩提寺となっています。裏山には古内重弘の墓があります。古内氏は近くの福沢城に
    居城していた豪族で国分氏の家臣でした。主家の没落後は伊達氏の臣下となっていました。古内重弘は二代
    藩主伊達忠宗に重用されて国家老の地位までのぼり仙台蕃の基礎をつくったことでも知られています。


    洞雲寺の周辺は商業地や住宅地の開発が進んでおり寺の敷地だけが切り取られた別空間のように感じられます。
    春は桜夏は深緑秋は紅葉冬は庭園の雪景色と年間を通して、その風景を楽しむことができます。
    周囲の喧騒とした環境に対し、静寂と緑に包まれた境内は都会の中のオアシス的存在となっています。



境内の見所
岩谷観音霊場 座禅窟 菅原道真公の歌碑
岩谷観音霊場
現在はカギが掛かって中に入ることはできませんが、奥行が20mほどあり最奥には石仏が祀られています。
近くには稲荷社の岩窟があり、こちらの奥行は1mほどです。

余談ではありますが、幼少の頃この洞窟に入って遊んでいたところ、祭壇から雅楽の音の大勢の人の話す声が聞こえてきました。驚いた私は逃げ帰りました・・・あの声はいったい何だったのでしょうか・・!?いまだにわかりません・・・・(怖)
座禅窟
山門から本堂に向う途中の崖上にある岩窟は座禅窟といわれ、梅国祥三禅師がここで、座禅を組んだといわれています。

この場所へ行くには裏から崖伝いの小道を通ることで中に入ることができますが、現在では立入り禁止となっています。(幼少のころ私はこの岩窟を行ったり来たりして遊んでいました。)
長年にわたる風化で道も崩れ落ち危険ですので、遠くからみるだけにしてくださいね♪
菅原道真公の歌碑
庭園内にある歌碑は、案内板によれば、長野県松本市にある深志神社にある学問の神様で知られる菅原道真公の歌碑をもとに、仙台市泉区に在住の桃井氏により建立され、この寺に寄贈されたものだそうです。

歌碑には「こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ」とあります。


本堂 秋葉社 貝の化石
本堂
RCコンクリート打ちっぱなしの造りとなっている本堂。中には登り龍・下り龍の他、社務所には宮城県の文化財に指定されている県内最古の銅鐘があります。
コンクリート製ながら見事な造りとなっています。
秋葉社
洞雲寺の鎮守社として本堂の脇に祀られています。
貝の化石
社務所の前にある、貝の化石の石があります。なぜここにあるのかは、不明ですが、見所の一つ!?となっています。




洞雲寺 地図
洞雲寺、アクセスマップ

洞雲寺(日本三山寺の一つ) データ


交  通  仙台地下鉄南北線 泉中央駅から
       バスで10分、洞雲寺停留所下車 3分

駐車場  有り(無料)

宗 派  曹洞宗

山 号  龍門山

所在地  宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3−1


宮城の旅トップへ 泉区観光地一覧へ

Copyright (C) 2006-2007 MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved.