かくだし  こうぞうじ
宮城の旅  角田市  高蔵寺


本堂入口
             本堂                         高蔵寺山門


<高蔵寺>

 弘仁十年(819)、徳一(とくいち)の開山と伝えられ、治承元年(1777)、聖円の中興といわれる。建武二年(1335)、北畠顕家(きたばたけあきいえ)が国宣を受けて堂宇の大修理を行ったが、永正二年(1505)に家事で本堂ほかほとんどの堂坊を失い、慶長十三年(1608)にはいっさいの寺領を没収され、寺運は衰えた。寺の阿弥陀堂は治承元年(1177)の建立になるもので、たびたびの災厄をまぬかれ、数回に及ぶ小修理を経て今日にいたっている。県内最古の木造建築物とされており、国の重要文化財に指定されている。
 堂の規模は、桁行・梁間とも三間、一重、宝形造・茅葺き屋根。貞享四年(1687)と享保十七年(1731)の修築を示す棟札(むなふだ)が二枚残っており、その構造は非常に簡素で、太い円柱が厚い茅葺き屋根と大きな棟を支え、組物は舟肘木(ふなひじき)だけである。内部の天井・虹梁の様子も、平安時代の作風をよくとどめている。
 堂内に安置されている本尊の木造阿弥陀如来座像も、国の重要文化財に指定されており、高さ約2.7m、ケヤキ材の奇木造、全身に漆箔(しつぱく)が施されており、平安後期の作と推定されている。寺宝の木造薬師如来座像は、県の文化財に指定されており、高さ1.1m、光背を含めると1.27mの像であり、鎌倉時代の作とみられている。

国重文 阿弥陀如来像



 
庭 旧佐藤家 旧佐藤家住宅


 この住宅は江戸時代中期(十八世紀中ごろ)のもので、仙台領内中農家(本百姓)家屋の典型とされ、国の重要文化財の指定を受け昭和47年に移築・復元されたものです。
 東北の農家らしい重々しいつくりで、太い粗削りの柱は、鳥居建てという古式の構造であり、木材の曲がりを巧妙に利用した柱や梁からなっています。
庭の様子 庭の様子



風景
高蔵寺データ



交  通  阿武隈急行線角田駅から車で20分

連絡先  0224−65−2038

所在地  角田市高倉字寺前49

宗  派  真言宗智山脈  山  号   勝楽山

重  文  阿弥陀堂

例 祭  大祭典(4月15日)、般若会(6月1日・7月6日)



宮城の旅トップへ 角田市観光地一覧

Copyright (C) 2006 MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved.