五大堂について>

五大堂は瑞巌寺が管理する小堂で、海岸広場の東端、五代堂島の上にあります。
松島の名勝地として知られ、国の重要文化財に指定されています。
五大堂は松島観光の観光地の代表格で、さまざまな媒体で松島の紹介をおこなうとき、五大堂がとても多くみられます。なので松島にきたら、誰もが一度はここを、訪れるのではないでしょうか。
小さな二つの橋を渡り近くから五大堂を見る方法、雄島や福浦島から遠景の五大堂を見る方法がありますが、私のおススメはボート(手漕ぎ)を借りて、海側から眺める方法です。崖の木々の中に建つ堂の姿は、威風堂々に感じられ、「これぞ松島!」という感覚が味わえます。
      ※人によって感じ方に差がありますので、実際におこなっても私と同じように感じない場合があります(笑)

大同二年(807)、坂上田村麻呂がこの地にきたとき、松島の海の美しさに魅せられ、多聞天を祀って建てらた一小堂が開基と伝えられ、当時は毘沙門堂とよばれていました。寺地は、松島地方最古の仏跡とされています。その天長五年(828)に円仁(えんにん)が延福寺(現瑞巌寺)を開基した際、大聖不動尊を正面に五大明王像を安置したことから、五大堂とよばれるようになりました。現在の堂は、慶長九年(1604)に伊達政宗が再築したもので、方三間・単層、屋根宝形造・本瓦葺きとなっており国の重要文化財に指定されています。内部には平安前期の作風をとどめる一木造の五大明王像が安置されており、境内には松島雪月記・覚祖高蹊碑があります。堂の周囲はあまり広くはありませんが、松島湾に臨んだ景勝地に建つため、参拝する人の姿が絶えることはありません。陸地とは小さな島を挟んで、二本の渡り橋で結ばれており、途中の小島には「類聚国史」(るいじゅう)にも記されている古社松島八幡の祠があります。

 拝観は無料です。夕方(17時以降)閉門します。

     ※ 平成18年8月18〜20日には、33年に一度の御開帳が行なわれました。
       記念品の色紙には「端虚」と書かれてましたが、すみずみまで、心配りをするという意味だそうです。
       前回の御開帳のときも「五太堂」という表記であったそうです。五大堂の正面に掲げられている額に
       「五太堂」とありますが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれています。
       次回は2039年です!!

透橋(すかしばし)>

五大堂は瑞巌寺を護る五大明王を祀る堂で、島全体が聖域となっています。足下をみると板と板の間から海面が覗けます。これは参拝者の心を引き締めるための配慮だそうです。板の隙間は15cmくらいなので、仮に足を滑らせても転落することは、ないと思いますが、気を引き締めて渡りましょう。
すかし橋横 すかし橋正面 すかし橋足下
横から見た透橋、潮が満ちると独立した島になります。 正面、隙間のあいた板に歩行用の板が設けられています。 板の隙間から覗く海面。悪天候のときには特に気が引き締まります。

五大堂の風景
五大堂
五大堂 途中小島にある松島八幡社 福浦島からみた五大堂

ポケットの中の物語 五大堂
五大堂への地図
アクセスマップ

五大堂 観光情報データ


宗派      臨済宗妙心寺派
開基      坂上田村麻呂
所在地    松島町松島字町内111
駐車場    なし(近隣有料駐車場を利用)
アクセス    JR仙石線松島海岸駅より徒歩10分
         R45松島海岸観光桟橋すぐ
拝観料    無料
拝観時間   8:30〜17:00頃
休み      無休

   宮城の旅メイン | 松島町メイン |
Copyright (C) MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved since 2006
powered by Ksystem