吉岡八幡神社について>
吉岡八幡神社の創建は不詳ですが信夫地方(福島県福島市)を治めていた飯坂氏の氏神であったといわれています。伊達政宗の三男宗清が鶴巣下草(しもくさ)に配されると、宗清の庇護のもと元和四年に黒川郡の総鎮守として現在地に移されました。
境内に入って真っ先に目を引くのはやはり明和元年(1764)に造営された朱塗りの随身門でしょう。門を通りぬけると近年造営された真新しい社殿に行きつきます。もとは社殿は拝殿と本殿を一つの建物石の間造りで、県の重要文化財に指定されていましたが、昭和63年(1987)落雷により焼失してしまいました。現在の社殿は平成元年9月14日再建されました。
他の見どころとしては当地の宗匠(そうしょう)によって立てられた芭蕉碑があります。高さ1.7mほどで横からは達磨風(だるま)に、正面からは徳利風に見える自然石です。碑面には、 「藤の実は 俳諧にせん 花のあと」 という句が刻まれ、寛政十一年(1799)三月建碑とあります。
この神社は縁結びにご利益があるといわれ特に毎年12月14日に催される島田飴まつりは縁結びのお祭りで、良縁を求める人の参拝が絶えません。

社殿 境内
社殿 境内の様子

吉岡八幡神社のお祭り

どんと祭
毎年、1月14日に行われます。持ち寄られた正月飾を燃やし、その御神火にあたることで無病息災を願います。この地域の総鎮守だけあり、持ち寄られる飾りも多く出店も多く盛大に行われます。

輪くぐり祭り
毎年7月31日に行われる真夏のお祭りで、輪をくぐってお参りした年は病にかからないといわれています。

流鏑馬(やぶさめ)
吉岡八幡神社の行事の中で一番盛大に行われるのが秋の大祭(9月中旬)です。その中でもとくに目を引くのは走る馬上から的をめがけて弓を射る流鏑馬(やぶさめ)です。この勇姿を見るために町内外からたくさんの人が訪れます。また神輿や子供神輿が町内を練り歩きます。

島田飴まつり
毎年12月14日に「島田飴祭り」が行われます。縁結びのお祭りとして日本中に知られているお祭りで、運命人に出会いたい!と願う県内外の人達の参拝が絶えません。それらの人が目当てにしているのが、この祭りの日にだけ販売される島田飴と呼ばれる飴です。この島田飴は花嫁の「島田髷形」の飴細工で、神棚にお供えし一日に一度願を掛け新年を迎えたら飴を割り皆で食べる事で願い(縁結び、良縁)が叶うというもので、売り切れることも多いそうです。
飴は一つ1000円、販売数はその年によって異なりますが約800〜1,000個限定です。
島田飴
島田飴
島田飴まつりの由来
昔、吉岡八幡神社の神主が村を通りかかった時、高島田結いの女に片思いし恋慕のあまりに病になりました。心配した村人たちが島田髷の形をした飴を奉納して慰めたところ、たちまち病が治りました。神主は村人への感謝を込めて毎年旧の12月14日に縁結びの祭事を行なうようになりました。
「千代のえにしを八幡様に結ぶあかねの島田飴」江戸時代から、祭りの夜に「島田飴」という花嫁の文金高島田をかたどった飴が売られ、その飴を買って帰ると良縁が授かるという言い伝えがあります。


アクセスマップ
吉岡八幡神社 観光マップ

ポケットの中の物語 吉岡八幡神社

吉岡八幡神社 観光情報データ

住 所   : 宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
お問合せ : 022−345−4677
開館時間 : 9:00〜16:00
祭神    :
 応神天皇(合祀神社)
駐車場   : 有り(無料 50台)
主祭典日 :  1月 1日  歳旦祭
       1月14日 どんと祭
       4月15日 春季大祭
       7月31日 夏越大祓式(輪くぐり)  
       9月15日 秋季大祭(やぶさめ)  
      11月15日  七五三
      12月14日  島田飴祭り
交 通 : 仙台駅から宮城交通バス
         吉岡案内所前下車5分

   宮城の旅メイン | 大和町メイン |
Copyright (C) MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved since 2006
powered by Ksystem