わくやちょう こんぽうじ(ののだけかんのん)・ののだけやま | ||||||||||||||||||||||||||
宮城の旅 涌谷町 箟峯寺(箟岳観音)・箟岳山 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
<箟峯寺(箟岳観音)> 箟峯寺は箟岳観音とよばれ箟岳山の山頂にあり、松島の富山・石巻の牧山と並んで奥州三観音の一つ・奥州三十三観音第九番札所に数えられています。 宝亀元年(770)、鎮守府将軍大伴駿河麻呂の草創と伝えられ坂上田村麻呂がこの地に堂宇を創建したといわれています。古くは霧岳山正福寺と称していましたが、嘉祥2年(849)に円仁が中興、無夷山箟峯寺と改め、以後天台宗に属するようになりました。殺生禁断・女人禁制の聖地、また奥州鎮護の祈願所として南北朝時代には葛西・大崎の両氏、江戸時代には仙台伊達藩の崇敬を受けていました。往時は21坊をもつ大寺でしたが時代の推移、また二度の火災により衰えていましたが、二代藩主伊達忠宗によって再興されました。
境内は箟岳山山頂に南向きに建っており、本堂・仁王門・護法堂・薬師堂・文殊堂・阿弥陀堂・白山妙理堂などがあり歴史を感じる堂々とした佇まいをみることができます。本堂は起伏の大きい場所に建っているため、地形にあわせて柱の高さがまちまちになっています。 寺宝として本尊十一面観音像・閻浮檀金立像(えんぶだごん)・不動尊像・多聞天像のほか坂上田村麻呂が使った伝説がある水昌五輪・水火珠・陣笛があります。
例祭は、1月15日(白山祭)・4月8日(薬師会)・9月27日(観音祭)の三大祭には地元はもとより、東北各地から多くの参詣者で賑わいます。 <箟岳山(標高236m)>
<石仏広場(いしぼとけひろば)>
緑につつまれた、開放的な公園で特に新緑・桜・紅葉の時期が見事です。炊事場の設備もあり、キャンプや芋煮会などのレクリエーションに格好の場所となっています。また嘉暦の古碑がある石仏公園や箟峯寺のある箟岳山などをあわせ、絶好のハイキングコースとしても楽しめます。
|
||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2006 MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved. |