見る |
|
|
|
|
大窪城址公園
大窪城址公園は隠れた桜の名所として知られています。
本丸跡からの眺望も良く町内に広がる田園風景を一望できます。 |
|
 |
|
築館公園
室町の頃に建てられた城跡で大郷の田園風景を南側から一望できる高台にあります。
高い山ではないので、楽に登ることが出来ます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
道の駅 おおさと
松島と大和町を結ぶ国道沿いにある道の駅です。
大郷町の特産品が販売されています。郷郷ランドには遊具が設置されています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
史跡・遺跡 |
|
|
|
支倉常長メモリアルパーク
支倉常長は伊達政宗の命を受けヨーロッパへと渡りました。帰国時、日本は鎖国時代となっていた為、この地に身を隠したと言われています。 |
|
 |
|
諏訪古墳
東北地方では古い時期に属する古墳で5世紀〜6世紀ごろのものと考えられています。
直径30m・高さ4mの円墳です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
箭楯神社
大同年間(801〜810)に坂上田村麻呂が勧請したと伝えられています。
社殿は大郷町の文化財に指定されています。 |
|
 |
|
マリア観音(糟川寺)
支倉常長にゆかりのあるこの地は隠れキリシタンの里といわれていました。糟川寺から発見されたマリア観音はその証拠と考えられています。 |
|
 |