た  が  じ  ん  じ  ゃ
多 賀 神 社





多賀神社由来(村社)延喜式内社>

祭神 伊邪那岐命(万人の祖神 延命・安産の神)
第十二代景行天皇40年(皇紀771年・西暦111年)に日本武尊東夷追討の折、この地に勧請された。次いで第二十一代雄略天皇2年(皇紀1117年・西暦457年)に圭田五十八束を賜り御祭式を行われたと伝えられる。
その後、この地方の守護神として領主様や武将の崇敬が厚く祭祀された。第七十代後冷泉天皇の御代(凡よそ九百年前)鎮守府将軍源義家征東の際に名取川を渡って本社に参拝し、武運長久を祈り自筆の物を奉られた。享保(270年前)の頃に仮宮を建ててあったが大破し、徳川時代に伊達政宗(第十七代)が仙台に居城を構えられてより、世々藩主の尊崇も厚く、第二十二代藩主重村公(凡よそ250年前)の御寄進により、安永乙未年(西暦1775年)に社殿造営の御普請が行われた。又、角田城主石川宗光公より神號「多賀神社伊弉諾尊」の献上もあり、奥方様や代参の侍女の参詣で賑いました。
明治5年4月に村社に列し、同42年11月に大野田に鎮まり坐す春日神社(祭神天児屋命)と寶龍社(祭神高命)を合祀した。




本堂入口 鳥居
神社への架橋
本堂 鐘付場



富沢にある多賀神社は仙台で最も古い神社で、仙台藩歴代藩主が篤く尊び古くから延命の神「お多賀様」として親しまれてきました。
 
境内には、仙台市保存樹木に指定されているシラカシの大木や、サクラなどが植えられております。

 

地図


  ●住 所 : 仙台市太白区富沢三丁目15−1



  ●アクセス : JR長町駅から宮城交通バス
             富田行、「西多賀小学校前」下車