見る |
|
|
|
|
|
|
|
落差55m、幅6mで年間を通じて水量の豊富な滝で豪壮雄大なその姿は日本の滝百選に数えられています。
静かな森の中に数キロ先まで轟音を響かせています。 |
|
 |
|
古来より名湯で知られれおり、仙台市の奥座敷とも言われる温泉郷です。各宿ともに趣向を凝らした風呂が魅力で全国から多くの人が訪れます。
日帰り入浴も可能です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
二口渓谷は秋保大滝から二口峠までの約8kの部分で、名取川最上流部に当たります。
下流の磊々峡とは異なった景勝をもつまさに深山幽谷といった谷です。 |
|
 |
|
|
泉区北部、七北田川の支流長谷倉川の上流の山の中にある隠れた名滝です。滝は周辺の静けさとは対照的に轟音と供に流れ落ち、迫力ある姿を見せてくれます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
仙台の南の副都心を形成する場所です。近年著しく開発が進んでいますが、ビルの合間に昔ながらの商店や横町が残っています。新旧様々で散策も楽しい町です。 |
|
 |
|
太白区の名前の由来となっている区のシンボル的な山です。特徴的な三角形の形は遠くからでもそれとわかるものです。周囲は自然公園として市民に親しまれています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
仙台市野草園は、自然な地形を生かして東北地方の代表的な野生種を高山植物、水生植物など野草が観察できます。
景色のいい芝生広場もありピクニックに最適です。 |
|
 |
|
温泉街入口の架かる覗橋を中心として上下約1kmにわたって深く細長い岩だらけの奇岩・奇勝の続く峡谷です。四季折々優美な景観を楽しむことができます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
広大な敷地の中に豊かな自然を楽しむとこができます。 日帰り温泉施設やオートキャンプ場ももあり、家族やグループで楽しむことが出来ます。 |
|
 |
|
宮城県内の山地や山麓の草木を中心に約200種、15,000本の植物を植栽されています。植物の他、すだれ滝など、四季を通して自然観察や散策の場として最適です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広大な敷地に本館、野外炊飯場、遊戯館、遊具・野外施設などがあります。
子どもたちに人気の鉄製の遊具・ジャングルジム、巨大すべり台などがあります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
博物館・資料館 |
|
|
|
|
|
|
約4千年前の大きな縄文時代の村の遺跡を保存、活用した施設で復元された住居や資料の展示の他、土器や石器を作る体験施設もあります。食事体験等のイベントもあります。 |
|
 |
|
富沢遺跡から発掘された約2万年前(旧石器時代)の遺跡を現地で保存した博物館です。出土品や説明資料など当時の生活を詳しく知ることのできる施設です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
史跡・遺跡 |
|
|
|
|
|
|
鐘景閣は伊達家の伯爵屋敷で、もとは若林区一本杉にありましたが昭和56年に現在地に移築されました。
明治の大名屋敷のよくとどめています。 |
|
 |
|
郡山遺跡は多賀城に官衙(国の役所)が置かれる前に使われた官衙跡で7世紀半ばから8世紀初頭あたりまで使われていたと考えられています。国の史跡に指定されています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
|
|
|
伊達政宗とともに仙台に移ってきた神社です。 愛宕神社のある愛宕山は市街地に突き出た小山であるため、仙台の町を眺める絶好の場所となっています。 |
|
 |
|
かつては松島の瑞厳寺と並ぶ県内でも有数の名刹でしたが、明治期以降衰退してしましました。 頂上には歴代藩主の墓所があります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
周辺の村社や鎮守を合祀しており色々な神様が祭られています。 春4月29日に大祭があり、5年ごとに御みこしが町内を巡行します。地域の人々の崇敬を多く集めています。 |
|
 |
|
富沢にある多賀神社は仙台で最も古い神社で、仙台藩歴代藩主が篤く尊び古くから延命の神「お多賀様」として親しまれてきました。桜の隠れた名所としても親しまれています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
仙台市の南東部、四郎丸地区の北よりの四郎丸仙台市営住宅、名取川の堤防に近い場所にあります。光西寺が管理する仏堂で宮城県の文化財に指定されています。 |
|
 |
|
秋保大滝へと向かう途中にある寺です。
向泉寺の前身は小松寺といわれ名取市高舘の吉田秀麗斎の末寺で天台宗でしたが現在は曹洞宗に属しています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
創建は天喜四年(1056)、源義家により京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられ、仙台市の八幡神社の中では最も古い神社です。家内安全・商売繁盛にご利益があるそうです。 |
|
 |
|
山形県山寺「立石寺」を開いた慈覚大師(円仁)は最初は秋保に一大聖地を開こうとしましたが、激しい反対にあい断念したそうです。今でもわずかですが面影が見られます。 |
|
 |