見る |
|
|
|
|
|
|
|
仙台から一番近く本格的な登山ができます。夏はキャンプ、冬はスキーが楽しめます。自然も豊かで多くの動植物が生息しています。季節を問わず多くの人が訪れます。 |
|
 |
|
仙台市の副都心泉区の中心部にある公園です。広い敷地にはプロサッカーのグランド、ユアテックスタジアムがあります。他に芝生公園や子供向けの遊具などがあります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
七北田川の上流、治水及び仙台・塩釜への上水を目的とした多目的ダムです。展望公園からは雄大な泉ヶ岳に抱かれた湖面を一望できます。
紅葉の頃も綺麗です。 |
|
 |
|
|
泉区北部、七北田川の支流長谷倉川の上流の山の中にある隠れた名滝です。滝は周辺の静けさとは対照的に轟音と供に流れ落ち、迫力ある姿を見せてくれます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
史跡・遺跡 |
|
|
|
|
|
|
藩政時代庶民を対象にした刑場の跡で、磔・火炙り・斬首が行われていました。
西向きの地蔵は元は向いの道路ありましたが拡幅工事により現在地に移されました。 |
|
 |
|
刑場跡の裏手にある小高い山で、かつては七北田から仙台へ向かう際、この山を越えていったそうです。頂上は松に覆われ公園になっており眺めもよいです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
石碑群のなかでも大きな石が亀の子石と呼ばれています。
多賀城から宮床に向かう古道の三又路にあり、道しるべにもなっていたと思われています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
|
|
|
明応6年、留守氏が創建しました。もともとは塩竈神社の内社でしたが四代藩主伊達綱村によって現在地に移されました。 |
|
 |
|
日本三山寺の1つと言われるほどの名刹で二代目藩主伊達忠宗の時の国家老、古内氏代々の菩提寺です。周囲は住宅街の中にあるとは思えない雰囲気のあるお寺です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
狩猟が好きだった二代目藩主伊達忠宗を諌めた雲居禅師の開基の寺と言われています。座禅堂跡は寺裏の急峻な坂を上った山の上にあります。頂上からの展望もよいです。 |
|
 |
|
伊達綱村から寄進された阿弥陀如来立像を安置している堂で宮城県の重要文化財に指定されています。
作者は快慶と伝えられています。 |
|
 |