見る |
|
|
|
|
|
|
|
南川ダムの湖畔に設けられた公園です。水辺の触れ合いを楽しめる公園で蛇石せせらぎ公園では間近に水との触れ合いが楽しめます。他にキャンプやBBQも出来ます。 |
|
 |
|
仙台市泉区との境界近くにあり、ダム湖には美しい水面を湛えています。
周囲は七ツ森の山々の美しい森に包まれ、ダム百選にも選ばれています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
船形山登山口の近く、旗坂キャンプ場から旧升沢集落側に向けての約5キロメートルのコースです。すりばち沼や割山大滝などの見どころがあり楽しめます。 |
|
 |
|
|
泉区北部、七北田川の支流長谷倉川の上流の山の中にある隠れた名滝です。滝は周辺の静けさとは対照的に轟音と供に流れ落ち、迫力ある姿を見せてくれます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
博物館・資料館 |
|
|
|
|
|
|
大正期に活躍した大和町出身のアララギ派の歌人、原阿佐緒の資料を展示した記念館です。建物は阿佐緒の生家を改修したもので、中にはゆかりの品が展示されています。 |
|
 |
|
宮床は伊達の文化が息づく地で、宝蔵にはゆかりの品が所蔵・展示されています。
他に和ゆかりの歌の歌碑を巡る1周20分程の遊歩道歌の小径・古民家があります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
史跡・遺跡 |
|
|
|
|
|
|
宮床は伊達一門が治めていた地で、その廟所は宮床ダムにほど近い覚照寺にあります。周囲は森で静かに佇んでいます。歴代領主の他に家臣や奥方たちの碑も見られます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
|
|
|
黒川郡の総鎮守。
毎年12月14日に行われる島田飴まつりは良縁を求めて遠くからも人が訪れます。
また秋の例祭に行われる流鏑馬は大迫力です。 |
|
 |
|
船形山の登山口、升沢にある神社で、船形山を遙拝する神社で保食神を祀っています。
神社まではロープにつかまりながら急な斜面を一気に登ぼります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
天皇寺はもともと福島の飯坂家の菩提寺でしたが、政宗の三男の宗清が再興し、この地に城も持ったことにより当地に移ってきました。 |
|
 |
|
宮床地区の七ツ森の山々を見渡せる田んぼも中に建つ地蔵堂。
中には三尺五寸の大きなお地蔵さんが腰をおろしています。 |
|
 |