見る・公園・その他 |
|
|
|
南小泉交通公園
南小泉交通公園は小学生以下の小さい子供が自転車やゴーカードに乗り、本物そっくりの信号や標識のあるコースをめぐることのできる公園です。 |
 |
|
農業園芸センター
大沼の畔の広大な敷地にバラ園や大温室などの施設があります。
ピクニックが楽しめる広場や季節の花を楽しめる花壇など見どころもたくさんです。 |
 |
|
|
|
|
|
深沼海水浴場
仙台市内唯一の海水浴場のためアクセスがよく、シーズンには多くの海水浴客が訪れます。
遊泳のできる期間は7月中旬〜8月中旬となっています。 |
 |
|
貞山運河
藩政時代に仙台城下へ物資を運ぶ水路として造られました。
現在では遊歩道や公園となっています。往時を偲ばせ心おちつく風景がみられます。 |
 |
|
|
|
|
|
自衛隊霞目飛行場
陸上自衛隊の飛行場です。毎年秋に行われる記念行事では大迫力の戦車の模擬演習や航空ショーが披露されます。資料館では防衛資料の展示も行われています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
遺跡・史跡 |
|
|
|
|
遠見塚古墳
仙台市街の南東部、国道4号線の仙台バイパス近くにあります。
大型前方後円墳で、東北地方では第3位の規模をもっています。
東北では2番目に古いものです。 |
 |
|
谷風の墓
仙台の誇る江戸時代後期の名横綱、2代目谷風梶之助の墓。
墓域には鳴子山石や松が配され、風情ある庭園になっています。 |
 |
|
|
|
|
|
寺院・神社 |
|
|
|
陸奥国分寺 薬師堂
聖武天皇が全国に建立した国分寺の1つで最北のものとなります。
この中の薬師堂は金堂焼失後、伊達政宗によって再建されたものです。 |
 |
|
国分尼寺
陸奥国分寺とともに聖武天皇の命により建立されました。1290年に兵火により焼失したと伝えられており、現在では当時の物は金堂跡の基壇と礎石のみです。 |
 |
|
|
|
|
|
昌伝庵
伊達政宗の移封にともない、米沢・岩出山を経てこの場所に移ってきました。仙台曹洞宗四大寺院に数えられています。境内には画家、東東陽の墓があります。 |
 |
|
仏眼寺
仏眼寺は、曹洞四録司の寺院や東漸寺とともに法華の仏眼寺として江戸時代には真宗の拠点寺院として確固たる地位をもっていました。 |
 |
|
|
|
|
|
毘沙門天
仙台七福神の1つとして「毘沙門さん」と呼ばれ、古くから仙台の人々に親しまれています。
また子育ての神様としても知られ多くの信仰を集めています。 |
 |
|
泰心院
輪王寺・松音寺・昌伝庵とともに曹洞宗仙台四大寺院の1つに数えられています。山門は藩校であった養賢堂の門を移築したものです。 |
 |
|
|
|
|
|
谷風の碑(東漸寺)
仙台の誇る江戸時代の名横綱、二代目谷風梶之助(1750〜1795)の碑です。碑は、東漸寺境内にあり巨大な石に力強い文字が刻まれています。 |
 |
|
保春院
保春院は伊達政宗が母の菩提を弔うために建立した寺です。
境内には日米修好条約の際に幕府の使節となった玉虫左太夫の墓があります。 |
 |
|
|
|
|
|
猫塚古墳(少林神社)
直径7〜8mほどの円墳状で、前方後円墳の部円後であるとも言われています。内部構造等は不明ですが猫にまつわる伝説が名称の由来とされています。 |
 |
|
|
|